VR180自体しぼんでいっていると思っているので、いまさらかなとも思うのですが、
VR180好きなので!
VR180を紹介したいと思います!
VR180とは?
VR180はGoogleが提唱する、左右上下180度の3D VR動画の規格です。
180度であることによって、撮影者が映り込まずにVR動画を撮影できます。
Googleからは、4KのVR180の動画(写真も可能)が撮影できるカメラとして、「Lenovo Mirage Camera」が発表、発売されています。
同時に「YI Horizon VR180 Camera」も発表されて、ずっと発売を待っていたのですが、まぼろしでした…。YIのWebページもなくなっていたので、出ないと思われますが、
今からでももし出してもらえるなら買います!!と宣言しておきます。
Mirage CameraのようなVR180に対応したカメラを使うことで簡単に3DのVR動画、写真が撮影できます。
見るのはどうしてもゴーグルが必要にはなりますが、一番お手軽ですと、100円ショップでもVRゴーグルが売っていますので、試すのは比較的簡単です。
VR180カメラをすすめたい人
一番は人をよく撮る人におすすめしたいです。
画質に粗さはあるものの、3Dで見ることで目の前にその人がいるような感覚で見ることができます。
子どもを撮っておけば、両親は懐かしい小さい時の子どもの姿を立体で見ることができ、子どもは小さかった頃の自分の姿を立体で見るという不思議な体験ができると思います。(VRは子どもの目に悪いとされているので、見せられる年齢になるまでコンテンツを見られる状態にしておく必要があります)
次におすすめするのは、旅行をよくする人です。
3Dで撮った写真や動画を見ることで、旅の思い出がよみがえります。
写真でも、1枚とるだけで180度カバーできるので、広範囲の景色が記録できます。(3Dいらないよ、という人は全天球カメラがいいですね)
VR180対応カメラ
Google公式は「Mirage Camera」だけですが、他にもあるので、簡単に紹介します。
私は、Mirage CameraとInsta360 EVOを使っています。

VR180に対応しているカメラは少ないです…。もうちょっと流行ればいろいろ出たと思うのですが…。
Lenovo Mirage Camera (2018年5月)

写真 | 3,840×2,160 |
ビデオ | 4K |
重量 | 139g |
VR180の規格発表時点で開発中となっていたカメラなので、まずVR180を試すのはこれかなということで購入しました。
形状的に置いて撮影もでき、安くVR180を始めるにはおすすめの1台です。
KANDAO QooCam (2018年8月)

写真 | 4320×2160 |
ビデオ | 4K |
重量 | 180g |
使ったことはないですが、ギミックがおもしろいなと思いました。
Mirage Cameraを使っていて、2台目を検討した時には、同じ4Kということで見送りました。
Vuze XR (2018年12月)

写真 | 6000×3000 |
ビデオ | 5.7K |
重量 | 212g |
2台目のVR180カメラを買うに当たって、Insta360 EVOと悩んだのがこのVuze XRでした。
こちらは持ち手がついていて、単体でとても撮影しやすそうなのがよいと思いました。
接続端子がType Cなのもよいですね。
店頭で試しに手にしたことがあるのですが、Mirage CameraやInsta360 EVOと比べると重さを感じました。
白も出ています!
Insta360 EVO (2019年4月)

写真 | 6080×3040 |
ビデオ | 5.7K |
重量 | 113g |
2台目VR180カメラとして購入しました。2台目ということで5.7Kがよかったのと、最終的な決め手はInsta360の知名度でした。
不満な点は、接続端子がtype Cではなく、microUSBであることです。
Mirage Cameraの接続端子はtype Cなので、Insta360 EVOはこの4つのカメラの中で一番新しいのになぜ、と思いました。
ただ、Insta360 EVOはMirage Cameraと同じ形をしているので、同じように置いて撮影できるのが私の用途としてはよかったです。
VR180再生環境

私は再生には、VRゴーグル+スマートフォン、またはMirage Soloを使っています。
LITTLSTARが無料だった頃はPlayStation VRも使っていました。
Oculusが気になっていますが、VRヘッドをそんな増やしても…というところと、Facebookアカウント作らなくてはいけないというのと、価格で悩んでいます。
スマートフォンでの視聴は、エレコムのVRゴーグルを使っています。
知らないメーカーの安いものを買ったこともあったのですが、私には合わず、エレコムのが不満が少なく今のところ満足しています。
あとがき
VR180カメラ、好きなので、展開があるとうれしいなと思います!
新しいカメラ出てほしいですね。
「VIEWPT VR180 NANO」が気になるのですが、2019年のこの時期は全くチェックしてなかったので見逃してました。
最後にinsta360 EVOで撮影した東京ディズニーシーのハーバーの写真を添えて。